教授 長谷川 美千留
(はせがわ みちる/Michiru HASEGAWA)
保有学位「修士(商学)」
〇専門分野
財務分析、財務会計
〇現在の研究テーマ
時価主義会計、企業環境の変化と財務分析
〇所属学会
会計理論学会
日本経済会計学会
証券経済学会
日本会計研究学会
日本会計史学会
〇最近の主要研究業績
◆著書
『会計基準の国際的調和化』森川八洲男先生還暦記念論文集編集委員会編(分担執筆 第8章「E32財務諸表の比較可能性」)白桃書房 1998年
『会計情報の変革』小川冽先生古希記念論文集編集委員会編(分担執筆 第1編2部第2章「ドイツにおける評価原則」)中央経済社 1999年
『日本の新会計基準』山口孝監修(分担執筆 第1部第4「英米型とヨーロッパ大陸型会計の国際的調和化」)東京教育情報センター 2000年
『日本のリーディングカンパニーを分析する4―流通?テレコムー』大橋英五監修(分担執筆 第3章「セブン?イレブン?ジャパンの経営分析―コンビニエンス?ストア業界の成長要因を探る」)唯学書房 2007年
『国際会計テキスト』(伊藤秀俊編著 井戸一元?深谷和弘?長谷川美千留著)創成社 2009年
『ベーシック簿記教室』湯田雅夫?渋谷武夫編著(分担執筆第11章「商品売買」第17章「固定資産と減価償却」)2010年 中央経済社
『内部留保の研究』小栗崇資?谷江武士?山口不二夫編著(分担執筆 第7章「減価償却」)2015年 唯学書房
◆論文
単著「ドイツ社会関連会計に関する一考察-ドイツ2大化学企業のゾチアル?ビランツを中心としてー」早稲田大学大学院商学研究科修士論文、1995年3月。
単著「会計基準の国際的調和化に関するドイツの対応」『商学研究論集』第4号、明治大学大学院商学研究科、1996年2月。
単著「ドイツにおける会計基準の国際的調和化に関する一考察―アングロ?アメリカ型システムとヨーロッパ大陸型システムをめぐってー」『商学研究論集』第5号、明治大学大学院商学研究科、1996年9月。
単著「A.Moxterの実現原則をめぐって-ドイツにおける実現原則に関する一考察-」
『商学研究論集』第6号、明治大学大学院商学研究科、1997年2月。
単著「財産対象物概念と積極側計算限定項目について」『商学研究論集』第8号、明治大学大学院商学研究科、1998年2月。
単著「A.Moxterの利益概念に関する一考察」『商学研究論集』第9号、明治大学大学院商学研究科、1998年9月。
単著「国際会計をめぐる動向と我が国の会計環境変化」『環境創造』第3号、環境創造学会、2002年10月。
単著「減損処理と土地再評価―現存会計導入をめぐって」『環境創造』第5号、環境創造
学会、2003年10月。
単著「有機的貸借対照表に関する一考察」『環境創造』第7号、環境創造学会、2004年10月。
単著「ドイツにおける資産概念」『会計理論学会年報』No.21 、会計理論学会、2007年10月。
単著 「Sh?r学説に関する一考察」『八戸大学紀要』第35号、2007年12月。
単著 「静態論の再考」『八戸大学紀要』第36号、2008年3月。
単著 「無形資産に関する一考察」『八戸大学紀要』第40号、2010年5月。
単著 「減価償却の本質」『八戸大学紀要』第41号、2010年12月。
共著『会計理論学会2010年度スタディグループ最終報告 経営分析の現代的課題―内部留保を中心にー』研究代表者 谷江武士(分担執筆 第7章「減価償却」)会計理論学会、2010年9月。
単著 「減価償却の位置づけとその整合性1」『八戸大学紀要』第44号、2012年3月。
単著 「時価主義会計の再検討」『八戸学院大学紀要』第52号、2016年3月。
単著 「簿記会計教育に関する一考察」『八戸学院大学紀要』第57号、2018年12月。
単著 「インフレーション会計に関する一考察」『八戸学院大学紀要』第61号、2020年
12月。
単著 「シュミットの有機論に関する研究―企業観と貸借対照表」『八戸学院大学紀要』
第62号、2021年3月。
単著 「有機的時価貸借対照表の研究―有機的把握と相対的価値維持」『八戸学院大学紀
要』第64号、2022年3月。
共著『会計理論学会2024年度スタディグループ中間報告 地域社会と会計の関係性の批判的研究』研究代表者 内野一樹(分担執筆 第一部第3章「地域課題と地方創生ファイナンス」)会計理論学会、2024年9月。
〇社会活動等
青森県土地利用審査会委員
青森県公益認定等審議会