地域みらい学科
大学案内ヘッダ画像

行動を通して学び、地域を再生、創造する

 目指すは、知の冒険。地域社会に広がる未知の世界に触れ、そこから生まれてくる“問い”を学問へ。ときに、書を捨て街へ出よう。学際性、実践性を大切にするのが地域みらい学科の特徴です。
地域の自然と人々の生活に学びながら、世界に通じる知識とロマンを求めて行動するプロフェッショナル。地域ビジネスの起業家、地域行政の専門スタッフ、NPOのスタッフなど、活躍の場が広がります。

教育方法の特色

知の冒険計画の全体像
地域みらい学科の特色は、<知の冒険>という3つの段階による教育方法

地域みらい学科の”知の冒険計画” わくわく?ふむふむ?どきどきプログラム

学科のディプロマ?ポリシー(学位授与方針)

  1. 地域の基幹産業や地場産業等の経済活動領域において?新たな事業を創造し?複合事業の開拓を目指す?地域ビジネスの起業家?リーダーとなる人材
  2. 自治体、社会的企業、NPO等の公共活動領域において、ビジネス感覚に満ちた政策立案、実行、新たな組織運営を目指す、地域行政、地域コミュニティ推進のリーダーとなる人材

学科のカリキュラム?ポリシー(教育課程の編成?実施方針)

 ディプロマ?ポリシーで示された各々の人材を育成するための履修モデルを作成し、それらに基づき科目を配置する。すなわち、

  1. 地域の基幹産業や地場産業等の経済活動領域において?新たな事業を創造し?複合事業の開拓を目指す?地域ビジネスの起業家?リーダーとなる人材を育成するための履修モデルに基づき科目を配置する。
  2. 自治体、社会的企業、NPO等の公共活動領域において、ビジネス感覚に満ちた政策立案、実行、新たな組織運営を目指す、地域行政、地域コミュニティ推進のリーダーとなる人材を育成するための履修モデルに基づき科目を配置する。

育成する人材像

 地域みらい学科は、地域の未来を創るために知識と知恵、技能を結集して行動する能力を身に付けさせます。

<育成する人材像>
 進取の精神に立ち、地域を創造性発揮の場とし、人々と信頼関係を築き、新たな社会を切り拓くプロフェッショナル

人材育成モデル

(1)育成する人材と進路

 地域みらい学科の教育目標は、進取の精神に立ち、地域を創造性発揮の場とし、人々の信頼関係を築き、新たな社会を切り拓くリーダーを育成することにあります。 
現代社会においてグローバル化が進めば進むほど、地域の持つ意味が問われ、我々が日々暮らしている地域社会の在り方が重要となっています。当学科が育成する人材は、そうした地域社会が抱える諸問題に対して、既存の枠に縛られない自由な発想で、具体的な行動を通して、地域の未踏領域を率先して切り拓くリーダーであり、以下の人材を養成します。 
(1)地域の基幹産業や地場産業等の経済活動領域において、新たな事業を創造し、複合事業の開拓を目指す、地域ビジネスの起業家、リーダー。 
(2)自治体、社会的企業、NPO等の公共活動領域において、ビジネス感覚に満ちた政策立案、実行、新たな組織運営を目指す、地域行政、地域コミュニティ推進のリーダー。
 
 将来の進路は、地域社会に貢献すべく地域企業の経営者、社会起業家、自治体行政?公共経営のプロフェッショナル、コミュニティ?ビジネスの起業家、NPOのリーダー等、新たな社会を切り拓き、大きく羽ばたける仕事を担うことが想定されます。

人材育成に応じた履修科目の例示

3つの履修モデルに対応する科目の編成については 科目編成表 を参照。
※ DP1~DP4は、ディプロマ?ポリシーの4項目に対応しています。
 また、履修モデルごとに科目名が色分けされています。

(2)能力育成プロセスとカリキュラム

 地域みらい学科が育成する能力は、当学科が行動志向を目指すことから、具体的達成をもたらす行動特性である“competency”です。育成する行動特性としての能力は、(1)地域構想能力、(2)パートナーシップ能力、(3)リーダーシップ能力です。 
 地域構想能力は、地域が有する自然、歴史、社会、文化の特性に基盤を置き、地域を見通す眼を養い、地域資源を活用して課題を解決する能力です。 
パートナーシップ能力は、コミュニケーションを基礎に、協働に伴う多様な価値観や思考様式の理解、対立解決能力、活動を広げる外国語力、ネットワークによる情報の収集、処理、発信の技能です。 
 リーダーシップ能力は、動機づけや説得する能力、倫理的態度と責任能力、共有しうる新たな価値、目的の形成能力です。
 
 こうした“competency”という能力は、実践志向の教育課程から生まれます。それは、すべてが地域の営みをフィールドとし、生きている人そのものとぶつかり合いながら具体的なものを自らによって掴み取り、知識を獲得し、その知識を行動に活用できる能力を身に付けさせる教育課程です。この教育課程をわれわれは、“知の冒険計画”と呼びます。

(3)教育課程の特色

知の冒険計画(アドベンチャープラン)

興奮の過程
教科書だけではなく、地域という眼前に広がる道の世界に直接触れさせ、身体的経験を通して、”対象への興奮”が徐々に生じ、「もっと知りたい!」という真の欲求が湧き出てくる。”好奇心”や”なぜ”の思考を発酵させ、周りの世界に目を凝らすプロセス
科学の過程
興奮の過程で生まれた問いに対して”地域性”に応えるように精確な知識を獲得し、原理や概念に基づく理論を会得する課程。学生は学ぶことから新たな問いを生み、それが新たな知識を呼び、バラバラだった知識の関連性を、より深く、体系的に結びつけるプロセス
創造の過程
”地域性”に関して学び取った知識?概念を活用するスキルを身に付け、現実の世界に挑戦する課程。学生は、自ら具体的な課題を背負い、実践を通して地の活用による能力を試し、個々の学生の個性の発揮、自由な思考、自由な講堂による能力の養成。


  “知の冒険計画”の教育課程は、入学からの学生諸君の精神的習熟度に応じて、3段階に分けて学修する“リズミックな教育”です。

  • 興奮の過程
    学びの最初の段階であり、最も重視します。それは、教科書ではなく、地域という眼前に広がる未知の世界に直接触れさせ、身体的経験を通して“わくわく”する感覚を目覚めさせ、学生自らの“楽しみ”を通した発見の段階です。それは、“好奇心”や“なぜ”の思考を発酵させ、周りの世界に眼を凝らすプロセスです。
    配当年次は、主に1年次と2年次の春学期です。この段階での身体的経験は、そのままとせず、個々の学生の経験を解釈し意味づけを行い、“科学の課程”への橋渡しとなります。
  • 科学の過程
    興奮の課程で生まれた問いに対して、“地域性”に応える精確な知識を獲得し、原理や概念に基づく理論を会得する課程です。学生諸君は、学ぶことから新たな問いを生み、それが新たな知識を呼びます。注意すべきは、バラバラな知識の体系化が、学問の体系性ではなく、“ふむふむ”の過程を通した学生の経験の中での体系性にあることです。
    配当年次は、主に1年次の秋学期から3年次までで、学生の関心領域に合わせた内容に基づき、問いを中心にして、全体の輪郭、部分の深耕、原理という知の蓄積となります。
  • 創造の過程
    “わくわく”で得た発想や疑問を“ふむふむ”で得た学問によって整理し、創造的思考に基づく成果として仕上げる段階です。自ら具体的な課題を背負い、実践を通して知の活用による能力を試し、学生の個性の発揮、自由な思考?行動による能力の養成です。
    配当年次は、試みの1年次春学期、そして準備期間を経て、主に3年次及び4年次で、学生の発意による課題設定に基づき行います。4年次では、個別指導の演習と組み合わせて学生の創造能力を支援し、卒業論文として学部のリズミックな教育を修了します。

科目編成表

1年次2年次3年次4年次
  • 他学科学生が履修できない地域みらい学科の科目
    自己の探求、自分知の探求、科学への探求、知の挑戦Ⅰ、知の挑戦Ⅱ、フィールドリサーチⅠ、フィールドリサーチⅡ、フィールドリサーチⅢ、卒業研究(地域みらい学科)
  • ○印は必修科目の単位数 、( )印は選択必修または選択科目の単位数
  • 「卒業研究科目」は、「卒業研究」(自学科?教養?ACB 4年次通年4単位)と「代替科目」(自学科の未修得基幹?展開科目の中から4単位分を4年次在学中に修得すること)との選択必修とする。
縮小/拡大
背景色を変更